20時 入浴 フリータイム
高1で1日2.2時間、高2で1日3.2時間勉強するのが早稲田や慶応に合格するために必要な勉強時間の1つの目安になる と思います。 では、学校のない夏休みはどれくらい勉強したらいいのでしょうか? 21時 夜の勉強スタート(2時間)
高3の夏休みには平均8時間勉強しましょう、と聞けば安心ですか? 直前の模試でb判定とかなら安心してマイペースに取り組めるかもしれません。 しかしほとんどの受験生は、c判定、d判定なのでは? 夏休みに平均何時間勉強するものなのか、そんな常識(? 19時 夕食
Copyright © 予備校比較ガイド. 17時 夕方の勉強スタート(2時間)
平日4時間、休日10時間を目安に勉強しましょう。 この時期になると、受験が間近になっているので自然と焦りがでてきて、勉強時間は増えていくと思います。 高3 12月以降. 12時 昼食と休憩
高校2年生の半年を平均3時間の勉強で過ごしたとすると約550時間になることからも3000時間という数字の妥当性が分かるでしょう。 さらに東大などの最難関大学だと3500時間を超える勉強時間をとったという合格者もちらほら。 7時15分 朝の勉強スタート(1時間)
高3の勉強法 2019.3.28 【新高3生必見!】高3の春にやっておくべき4つのこと 実際の勉強時間・スケジュール 2019.3.28 【完全公開!】これが阪大合格者の高1高2の時の1日のスケジュールだ! 実際に意識していたこと 2019.3.28 【完全公開! 上記のように、平均的にみると、1日あたり約3.3時間の勉強が必要です。 ただ、部活をしていたり、学校の勉強が忙しいなど毎日3.3時間の勉強を続けることは難しいと思います。 そのため、休日や長期休暇に少しでも多くの勉強時間を確保していきましょう。 現役で早稲田や慶應、MARCHに合格したい・・・ その為にはどうすれば良いのだろう・・・ あなたはそのような悩みを抱えていませんか? そんなあなたに、偏差値40以下の高校に通っていた私が約1年間の受験勉強で慶應に現役合格をした体験記をおくります。早慶上理ICU・MARCHなどの難関と言われる人気大学に合格するのに必要な勉強スケジュールや勉強法などを私の経験からご紹介するので、これを参考にあなたも合格を掴み取ってください。 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説, 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材, 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較. Copyright(c) 2021 大学受験の赤本 All Right Reserved. 目次小学生の勉強時間はどれくらい必要なの?小学生が勉強を習慣化するためにできること小学生の親子におすすめの勉強法東大生が小学生や幼少期に実践していた勉強法とは?小学生におすすめの自宅勉強の教材小学生の 9時 午前の勉強スタート(3時間)
高校2年生の8月から 1年半で合格を目指すなら1日2.74時間 で合格できるということになります。. 1.1 理想は、平日1日1時間、休日や夏休みは2時間 2 中学2年生の場合 平均は2時間だがバラバラ 2.1 理想は平日2時間、テスト前は4時間やろう 3 中学3年生の場合 平均で考えると勉強時間 … 予備校の費用ってどのぐらいかかる?通学・通信・オンラインの費用やカリキュラムの比較. 勉強時間の目安; 高1: 平日: 1時間: 休日: 2時間: 夏休み・冬休み: 3時間: 高2: 平日: 2時間: 休日: 3時間: 夏休み・冬休み: 4時間: 高3: 平日: 3時間: 休日: 6時間: 夏休み 8時間: 冬休み・受験直前: 10時間 中学生の平均勉強時間は?中1、中2、中3の平日・休日の平均時間や勉強時間を長くするコツ - 塾 個別指導塾ならkec個別指導メビウス。先生1人に生徒2人までの個別指導塾。5科目の成績保証制度で、小学生・中学生・高校生の生徒一人一人を大切にとことん指導します。 高3春・・・3(6~7)時間; 高3夏休み・・・10時間; 高3秋・・・4~5(10)時間; 高3センター前・・・5(10)時間; 高3二次試験直前・・・起きてる時間全部; これに近い感じで勉強していました。 2.5 ~参考:高2の夏休み勉強計画~ 3 【高3受験生の夏休みの勉強時間】目標は1日10時間? 3.1 全国のライバルに追いつきたい受験生へ(東大生2人の具体例つき) 3.2 一日10時間も勉強できる集中力がない人へ; 3.3 まとめ; 4 受験生は夏休みも遊んじゃダメ? 日東駒専&産近甲龍に受かった生徒の自習時間を調べてみました! 彼らは一体何時間の自習で合格したのでしょうか? 4月時点で在籍している塾生に限定し、受験日までの自習時間を合計すると、結果は年間500時間程度といったものでした。 学校の授業や予備校の指導は完全に省いた数字です。 なので、完全な自習時間のみですと500時間の勉強が必要ということです。 つまり、4月から受験勉強を始めた受験生の場合だと1日の平 … 平日5時間、休日10時間 … 受験勉強をしていると気になることが多いのが「勉強時間」です。「勉強をしているけれど、もっと長く勉強したほうがいい気がする」「1日にどれくらい勉強すれば良いのか分からない」と不安をもつ人は多いです。, 勉強は「時間」だけでなく、「質」にも気をつける必要があります。長時間の勉強でもダラダラと取り組んでいると、成績は伸びないのです。ただ、高1〜3年それぞれの学年で、目安となる勉強時間はあります。ここでは「各学年で目安となる勉強時間」を紹介したあと、「同じ勉強時間でも、成績を伸ばしやすくなる勉強の仕方」について解説します。, 大手予備校の「東進ハイスクール」では、難関大学に合格した人を対象として勉強時間についてのリサーチをしました。上の図は、その結果を示したものです(出典:東進ハイスクール・先手必勝の大学受験)。グラフは「高1〜3年生における、勉強の合計時間」を示しています。, 高1〜3年の合計時間を365日で割ると、1日の勉強時間が分かります。たとえば上の図で、高校1年生は1年間で825時間勉強するため、1日の勉強時間は平均で2.26時間(825時間÷365日)です。同じように、高2、高3についても上に挙げた表のように計算することができます。, これは東京大学・東北大学・早稲田・慶応などの難関大学を志望した受験生の勉強時間です。ただ、このレベルの大学を目指す人だけでなく、もう少しやさしいレベルの大学を目指す場合でも、同じくらいの勉強時間は必要です。ひとつの目安にしてください。, ちなみにこの数字をふまえて、私がおすすめする各学年の勉強時間も挙げておきます。この時間だけ勉強すれば確実に成績が上がる、志望校に合格できるというものではありません。ただ、ひとつの基準として参考にしてほしいと思います。, 受験勉強は早くから始めるほうが有利になります。「高1や高2のころから、勉強を頑張るのは大変」「高校生活を満喫したい」と考えるかもしれません。, 部活や高校生活を楽しむのは良いことですし、ぜひ頑張ってほしいと思います。ただ、生活の中で1日1〜2時間の勉強時間を作るのは、自分の生活を振り返ると意外とできることです。, ゲームをしたり、スマホを触ったりしている時間を、勉強にあててみてください。高1なら平日に1時間、高2なら平日に2時間勉強すれば、まずは良いといえます。「学校から帰ってきて1時間、ご飯を食べたあとに1時間」「学校の行き帰りに乗る電車の中で1時間」のように勉強してみてください。2時間ほどの勉強時間なら、何とか頑張れるのではないでしょうか。, 「これからは勉強を頑張ろう」と思っても、今まで勉強していなかった状態からすぐに5時間も6時間も勉強することはできません。そのため少しずつ勉強時間を増やして慣れることが大切です。, 勉強を始めたころは、「6時間なんて、とても続かない」と思うかもしれません。しかし最初は1時間や2時間の勉強時間でも、「次の休みには3時間勉強しよう」「学校に行くまでの電車に乗る時間も勉強できる」のように考えると、少しずつ勉強時間を長くすることができます。そして高2の冬や高3になるころには、5時間や6時間、さらに入試が近付いてくると8〜10時間の勉強でもこなせるようになります。, よく考えてみると、高校生活は朝8時半ごろから始まり、夕方16時ごろまでであることが多いです。つまり「約8時間を高校で過ごしている」ということです。, もちろん高校では、勉強の授業を受ける以外に体育や食事の時間などがあるため、実際に勉強をしている時間は短くなります。けれど「8時間の勉強は、朝から高校に行っているようなもの」と考えれば、少し取り組みやすくなるのではないでしょうか。, ここまで、勉強時間の目安について紹介してきました。ただ、当たり前ですが勉強は「ただ長く勉強すればいい」というものではありません。「質(勉強の内容)」がとても大切です。成績の伸びは、次のように表すことができます。, つまり、たくさん勉強するほど、そして勉強の質を濃くするほど成績は伸びやすくなります。「勉強時間は長い。でも成績が伸び悩んでいる」という場合、「勉強した内容をきちんと理解できているか」「新しい項目を学べているか」に気を付けるようにしましょう。, 勉強時間が長くても、「ノートをまとめたり単語カードを作ったりするだけで、内容が頭に入っていない」「すでに解ける問題ばかり復習している」ということがよくあります。, たしかにこれらのことは、成績を伸ばすために必要なことです。ただ、こればかりをやっていても偏差値はアップしません。それは受験勉強で成績の伸びに直結するのは、「まだ解けない問題を、解けるようになること」だからです。, 新しい内容を理解して、今までできなかった問題を解けるようにするのは大変です。そのため多くの受験生が、これを無意識のうちに避けてしまいがちです。そして上のような、「一見頑張っているように見えても、学習効果が薄い勉強」をしてしまいがちなのです。質にこだわる勉強をするために、次のことを確認しながら勉強を進めましょう。, これらのことに気をつけながら、勉強をしてみてください。そうすれば、内容の濃い勉強をすることができるようになるはずです。, 受験勉強を始めるときには、まずは「1時間勉強する」のように、「勉強する時間」を目標にすると良いです。ただ、勉強をすることに慣れてきたら、「今日は1時間の中で数学の問題集を2ページ進める」のように、時間と合わせて「内容」も決めるようにしましょう。内容を決めることで、確実に勉強を前に進めることができます。, ただ、「1時間でなるべくたくさん勉強したい」「早く先に進みたい」と思うあまり、1つ1つの項目についての理解が浅くなってしまうことがあります。これではもう一度問題を見たときに自分で解くことができないため、無理のないペースで勉強を進めるようにしましょう。, もし勉強を進める中で理解できない部分がたくさん出てきて勉強が進まない場合、友達や学校の先生、予備校や塾などで聞きながら進めると良いです。思うように勉強が進まないことがあるかもしれませんが、こうしたことは誰しもあります。落ち着いてじっくりと取り組むようにしましょう。, 「受験勉強をする時間」は長いほど、成績が伸びやすくなります。紹介した目安の時間を参考にして、自分の学年に合った勉強時間を確保してみてください。, ただ、時間と合わせて「勉強の内容」もとても大切です。「成績の伸び=勉強時間×勉強の質」なので、勉強時間と質の両方を上げるようにしましょう。, 受験勉強は長期間にわたります。コツコツと勉強を続けられる人はしっかりとした実力を付けることができ、最終的な志望校合格を達成することができます。, 1月は新しいことをスタートをするのにベストなタイミング。志望校やこれからの進路を決めるのに便利なのが「マイナビ進学」です。, マイナビ進学は全国のさまざまな大学のパンフレットや案内資料、願書を無料で取り寄せることができ、入試情報やオープンキャンパスの情報もまとめて知ることができます。, 「自分は何がしたいのか、いまいちわからない」「どんなことが自分に向いているかわからない」というときは「適学・適職診断」という無料のサービスもあるので、まずは使ってみるのがおすすめです。, ちなみにいま資料請求をすると、図書カードが最大で2,000円分ももらえるのでオトクです。. 中3の夏休みにどれだけがんばれるかが、 高校入試の合否を決めると言っても過言ではありません。 そこで、今回は、 中3夏休みで必要な勉強時間や. 「進研ゼミ」を受講していた国立大現役合格者166人に聞いたところ、補講や塾も含めた夏休みの1日の学習時間として最も多かったのは「10時間」(32人、約19%)で、平均は7.9時間(※)でした。 「1日10時間」と聞くと長いと思われるかもしれませんが、例えば「起床から昼食の間に3時間、昼食から夕食の間に4時間、夕食後に3時間」といったように時間を分散させれば、達成できない数字ではありません。 ※「15時間以上」を1… 大学受験に必要な勉強時間はどのくらいなのか知りたいですか?大学受験にチャレンジした受験生の平均勉強時間を学年別に紹介します。高校1年生、2年生、3年生、浪人生は平日と休日に何時間勉強しているのか、勉強スケジュール例まで細かく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 実際には、1日の平均勉強時間が1時間で、 現在のテストの成績が100番前後。 目指す成績は50番以内 という場合が多いはずです。 25時 就寝, 勉強時間は、合計で11時間となります。かなりぎっしり!という印象ですね。でも、これが高校3年生の夏休みなのです。, ただ、やみくもに勉強時間を設定するだけではなく、休憩もきちんと設定されていることに、注目してください。適度な休憩がなければ、効率を上げることはできません。もちろん、波に乗っている時に「休憩時間だから」とわざわざ休憩を取る必要はありません。その分は後ろ倒しにすればいいのですから集中している時は、せっかくですからそのまま進めましょう。, でも、そうではない場合は休憩時間も必要なもの、と考えてしっかりと取るようにします。休憩時間にはお茶を飲んだり、お菓子を食べたり、近所を散歩したり、昼寝をするといいでしょう。短時間で上手にリフレッシュをする方法を、自分なりに見つけておくといいかもしれません。, もちろん、休憩時間内だけゲームをする、というのでも、自分にとってリフレッシュになるならもちろん構いません。ゲームに夢中になって、休憩時間をオーバーしてしまった!ということがあっては困りますが、休憩時間内に楽しむ分には問題ないでしょう。, また、どうしても眠たい時は15分でも仮眠を取ることをおすすめします。お昼寝を長くしすぎると作業効率が落ちると言われていますが、短時間に深い眠りを取ると脳が活性化し、そのあとの勉強に大きな良い影響を与えます。「眠たい」と目をこすりながら無理やり勉強をするよりも、短時間仮眠を取る勇気がその後の勉強効率をアップさせることもあるのです。, まず、入試科目ですが私大の場合は3教科が基本となります。文系は英語、国語は必須。もう1科目では地歴公民もしくは数学理科から選択をし、受験します。, では、国立の場合はどうなのでしょうか。国立では、センター試験で5教科以上の科目が必要となるケースが多くあります。2次試験では国語、地歴公民、英語、数学、理科から選択して受験をします。小論文や面接、総合問題が課されるケースも多くあります。, まず、英語についてみていきます。英語は、夏休みまでに受験レベルの英単語や熟語を完全にマスターしておくようにしましょう。文法に関しても、受験レベルの参考書を一巡して理解を深め、問題集を一冊は完璧に仕上げます。, また、長文読解もこの時期はとにかく数をこなしましょう。英語は、比較的簡単に得点アップが期待できる科目です。地道な努力が点数につながるとモチベーションアップにもつながりますから、しっかりと取り組みましょう。, 次に国語ですが、古文などは単語や文法を暗記すれば、点数が比較的簡単にアップします。しっかりマスターしておきましょう。, 現代文も、漢字をしっかり習得することで、点数アップが期待できます。読解問題は、数をこなしていくことで解き方のコツを掴むことができますので、苦手だというイメージを抱かずにトライしてください。, 社会は、夏前までに一通り流れを掴んでおくようにしましょう。暗記作業をまずは進めるのにおすすめなのは「読むタイプ」の参考書です。予備校の講義をそのまま書き起こしたようなタイプの参考書は、その時代の流れについて話を聞くように読み進めていくので、面白いと感じる方が多いようです。さまざまなエピソードを盛り込みながら進められていくこのタイプの参考書は、興味深く読み進めるうちに理解を深めることができます。しっかりと一巡したら、次は問題集などをこなしながら、知識の定着に努めましょう。, まずは英語ですが、私大理系の場合もこの時期までに英単語や熟語は受験レベルのものをしっかりとマスターするようにしましょう。文の構造を理解すれば、長文読解もスムーズに解けるようになります。, 次は、数学についてです。数学IA、IIBに関しては、まずしっかりと基礎固めに集中しましょう。数学IIIは、極限や微積などのようにイメージしにくいものが多くあります。「わからない!」と投げ出すことなく、根気よく考え続けることで、思考力が養われます。そして、時間をかけて思考し続けることで理解は必ず深まります。, 最後に理科についてです。化学は、知識が定着していないと得点アップを狙うのが難しい科目です。まずはしっかりとした知識定着を目指して解説を熟読し、理解を深めましょう。, 物理は、どうしても独学が難しいという面があります。夏休みが終わるまでに力学をしっかりとマスターし、基礎固めに努めましょう。, 生物は、概念を理解していくことが大切なポイントとなります。夏休みが終わるまでに、基礎をしっかりとすることを目指して参考書を1冊選び、しっかりと読み進めていくようにしましょう。, 冒頭でも触れた通り、国立は私大とは違い受験科目が増えます。その分、効率的に学習を進める必要が出てきますから、上手に時間配分を行うことが合格への近道と言えるでしょう。, それではまず、国公立文系から見ていきましょう。英語は、基礎となる英単語や熟語、文法を夏休みで完璧にマスターし、長文読解にも取り組みます。基礎点を競うことになるセンター試験では、この基本問題をいかに取りこぼさないかが重要になりますから、しっかりと取り組みましょう。, 次に、数学です。目標としては、夏休みが終わるまでにはセンター試験レベルの問題は網羅し、完成させておきたいところ。秋以降は、英国社の二次対策に注力する必要が出てくるので、センターレベルの数学は夏休みで仕上げておくのが理想でしょう。, 続いて、国語です。現代文は、漢字などの知識問題をまず完成させましょう。対策すれば得点できる問題はしっかりと取り組みます。長文読解は日々問題に取り組み、難しい文章に慣れていくことが大切です。, 古文に関しても同様で、単語や文法、敬語などの知識問題では取りこぼさないように準備を進めましょう。, 理科については、夏休みに入ってまとまった時間が取れるようになったら、センター対策をスタートさせましょう。9月以降は英国社の二次対策のために時間を使いたいので、センター試験の理科は夏休みに集中して仕上げていきます。, 続いて社会ですが、社会は参考書を少なくとも2巡まで終わらせ、夏休みが終わるまでに一通りの暗記作業を終わらせておきます。次に、演習問題をこなすことで、記憶の定着を図りましょう。二次試験でも日本史や世界史を使用するケースでは、夏休みまでにセンターレベルの問題はクリアにし、秋以降は記述問題の練習に時間を充てるようにします。, まず、英語ですが基礎に関しては夏休み前までに完成させ、夏休みには完璧にマスターしておくようにします。, 単語や文法など、基礎となる部分をしっかりと固めておくことで、秋以降の二次試験対策にもつながります。次に数学ですが、数学IA、IIBに関しては参考書を徹底的に理解し、知識を定着させます。頭でイメージしにくい問題が多い数学IIIも、時間をかけて取り組むことで解けるようになりますから、根気よく取り組みましょう。, 国語は、多くの国公立理系の受験生にとってはセンター試験で使うだけの科目となります。センター対策のみしっかりやっておけばいい科目ですから、夏休みに手早く片付けてしまいましょう。知識問題が多い古文と漢文は暗記さえしてしまえば、得点につながります。現代文も、漢字などの基礎事項をしっかりとマスターし、長文読解に関しては多少難しく感じる問題から解いてみると力を早くつけることが可能です。, できるだけ時短で準備を進めたい時にはおすすめの方法なので、試してみてください。二次試験でも国語がある大学に関しては、筆記体策も夏休みにスタートさせることをおすすめします。, 続いて理科ですが、化学はしっかりと知識を定着させることを目標とし、解説をしっかり読んで理解を深めていくようにしましょう。夏休みが終わるまでに一通りの単元を理解し、演習で知識の定着を図ります。, 物理の難しいところは、独学ではなかなか習得できない点にあります。学校で選択していない人は、まずは本当に簡単な入門編からスタートすることをおすすめします。全体的なイメージがなんとなくできるように進め、夏休みが終わるまでに力学をマスターしましょう。, 生物も、参考書をまずは一通り目を通すことから始めます。最低限、参考書で太字になっている箇所はマスターしておくようにしましょう。, 最後に、社会です。社会は暗記事項が多いので、日々持ち歩いて隙間時間を活用して暗記を進めていくといいでしょう。それと併用して、参考書を一通り読むことで全体を把握していきます。, 志望校は、夏休み中には決めるようにしましょう。というのは、秋以降は志望校別に過去問を分析し、自分が必要な科目の理解や知識をより深め、演習を重ねる必要があるからです。, 夏休み前は、どの大学も積極的にオープンキャンパスを行っています。実際に足を運んでみて、自分の肌で感じて志望校を決めるというのが、一番おすすめです。その時間がなかなか取れないという場合は、インターネットや本などで情報を収集してみてもいいでしょう。, 志望校を決める時、ランクについても頭を悩ませる方が多いのではないでしょうか。どうしても行きたい大学があり、そこしか受けない!というのも一つの方法ですし、どうしても現役で合格したい場合は自分の成績と照らし合わせて確実に合格できそうな安全圏の大学を選び、その上で挑戦校を決めるというのも一つの方法です。経済的な問題も絡んでいますから、ご両親としっかり相談をして、志望校を決定することをおすすめします。, 最後になりますが、秋以降はいよいよ志望校別対策に時間をかける時期に入ります。ですが、志望校が早いうちから決まっていれば、過去問を入手しておき、まだ手はつけないまでも時折眺めて傾向をなんとなく掴んでおくといいでしょう。, そうすることで、今後どのようなスケジュールで勉強を進めれば良いのかを見極めるヒントにもなります。, 高校最後の夏休み、しっかり学び、思いきりリフレッシュもしながら充実した日々を過ごしてくださいね!. 受験の 1年前からだと1日4.1時間 必要です。. ※1500時間の勉強時間で合格できると想定した場合 ※勉強時間とは学校の授業以外の勉強時間. 特に「受験の天王山」とも呼ばれる 高3の夏休みの勉強時間は長く、平均は平日・休日にかかわらず9〜11時間程度 です。 ちなみに夏休みには、それまでの総復習や基礎固めを行う生徒が多いですが、もう少し進度が速い生徒なら入試レベルの応用問題に挑戦することもあります。 高校3年生の8月から 半年で目指すなら、1日8.2時間 … 13時30分 午後の勉強スタート(3時間)
高校生の勉強法 大学受験や各教科の勉強法などが満載! 豊橋市の個別指導塾「とよはし練成塾」の西井です。今回は、【高3生必見】大学入試のおすすめ勉強法とスケジュールは?についてみていきます。 目次 1 ①大学入試の 平均的な勉強時間について. この記事では、marchを受験する高1、高2、現役、浪人生の方に向けた合格までの勉強時間を解説していきます。明治大学を含むマーチレベルの大学にはどれくらい勉強をしたらいいのか気になっている方はぜひ読んでみてください。 高3の夏休みの1日の平均勉強時間が4.2時間って少なすぎですか? 普通は8〜10時間くらい。もちろん人によって必要な時間は変わるので4時間で十分ならそれでも結構です。勘違いしてはならないのは、出来 … 勉強は量より質! うちの息子は塾に行かずに 短時間勉強でも 現役で早稲田に合格! この記事を読むと下記のことが解消されます。 高校生の平均勉強時間は? 短時間で濃い勉強法とは? 難関大学合格のための勉強時間は? 成 … ※この記事は約3分で読めます。 こんにちは、四谷学院の片野です。 今日は高校2年生・高校1年生に向けて、「一日にどれだけ勉強したらいいか」というお話をします。 目次1 平均勉強時間は?2 現役合格している人の勉強時間は? 23時 勉強終了 フリータイム
解説していき … 16時30分 休憩
高3 秋. 勉強法、勉強時間やスケジュールなど、高1生からよくある質問にお答えしています!河合塾の人気講師による映像授業と日々のわからないをその場で解決する学習ナビゲーションが特長の河合塾マナビスで、確実に学力をつけよう。 All Rights Reserved. 高校生活、最後の夏休み。「高校生最後の夏休み、今しかできないことをしたい!」と思う反面、やはりどうしても気になるのが大学受験ですよね。, 今回は、実際どのくらいの時間を大学受験の勉強に割くべきなのかを調査してみましょう。, それではまず高校3年間を通して、夏休みに毎日どのくらい勉強をしたかについて調べてみましょう。, 高校1年生の勉強時間は、おおよそ1時間から3時間程度となっています。高校に入学したばかりで、部活やアルバイトも忙しい時期。勉強にはまだそれほど本腰を入れていない人が多いようですね。, 次に、高校2年生の勉強時間ですが、こちらも高校1年生と同様に1時間から3時間程度が一番多くなっています。, ちなみに、高校1年生も2年生も、夏休みスタート当初目標として掲げる夏休みの勉強時間は6時間となっていますが、実際に夏休みがスタートするとそれを実現するのは難しいというのが現実と言えるようです。, 高校1年生、2年生の夏休みは、弱点克服と得意科目のブラッシュアップに充てるケースが多いようです。, まとまった時間を確保することができる夏休み期間中は集中して学ぶことができ、成績向上につながりやすい時期と言えますね。, それでは、いざ受験を控えた高校3年生の時には、どのくらい勉強していたのでしょうか。高校3年の夏休みは、大体7時間から11時間勉強に充てると言われます。11時間と言うと一日が24時間ですから、睡眠や食事、入浴などのほかにはほとんどの時間を勉強に充てていたということになります。これほど集中して勉強することができるのは、やはり学校がない夏休みならではと言えるでしょう。, これほど長い時間を自宅だけで勉強しようとすると、どうしても集中力が途切れがちになります。, そんな時、みんなはどのような場所で勉強をしていたのでしょうか。一番多いのは図書館、次いで予備校の自習室、カフェやファミリーレストランとなっています。移動時間もちょっとしたリフレッシュとなりますし、周囲の人が黙々と勉強をしている環境に身を置くことで、自分も集中できるという人が多いようです。, 中には「電車の中が落ち着く」と、あえて電車移動が必要な日を設定して、電車で勉強を進める人も。集中できる場所や、集中できる時間というのは人それぞれですから、自分のタイプを見極めて上手に選ぶというのも有効な手段です。, 「夏を制する者は、受験を制す」とは、今も昔も変わらずによく言われている言葉です。そのくらい、夏休みというのは重要なポイント。, 学校がある期間はどうしても自分で勉強をする時間に制約が出てしまい、思うように受験勉強を進められないこともあるでしょう。, 予備校に通っている場合も、同様のことが言えます。学校に、予備校にと日々忙しくしていると、なんとなく勉強いている気になってしまうという困った事態にも陥りがちです。, そういった時に土日祝日や夏休みなどの休暇は、自分の学びを見直すいい機会となります。土日祝日や夏休みの時間の使い方は、本当に自分次第。どのように時間を使ってもいい期間なのです。高校3年でも部活やアルバイトがある人もいるでしょうし、通塾している場合は夏期講習もあるでしょう。それでも、通常高校で過ごしている時間が丸ごとフリーになるのですから、上手に活用すればかなりまとまった時間を取り、勉強を進めることができるタイミングなのです。, さて、それでは先輩たちは事細かく夏休みのスケジュールを立て、それを実現していたのでしょうか。, 結論から言うと、そんなことはありません。かといって、まったく無計画に勉強を進めていたわけでももちろんありません。志望大学に合格した先輩たちは「おおまか」に計画を立て、その大筋からはずれなければOKというある意味緩い管理を行っていた人が多いようです。緩く計画を立てることで、多少予定が前後しても許容することができ、柔軟に計画を変更することができます。, この「緩く管理」することが、成功のコツ。分単位は言い過ぎとしても、時間単位でしっかりと計画を立てていたものがずれ始めると、焦るのが人間というもの。, 一度計画がずれてしまうと、それを戻すのは大変な作業となります。どこかで集中してリカバリーすることができればいいのですが、それができないと「しなくてはいけないこと」が山積みになっていき、それだけで行き詰まってしまいます。おおまかな予定の場合、多少前後したり、ある教科の進みが早い日はその強化を優先したりしやすいため、効率的に勉強を進められるというメリットがあるのです。あまり几帳面に、きっちりと計画を立てるのはおすすめしません。, では、夏休みにおすすめの勉強方法について、ご紹介します。せっかくまとまった時間を取ることができる夏休みですから、基礎固めと苦手教科克服に励むのがおすすめです。, そのためにも、夏前に模擬試験を受けることができるようであれば、ぜひ受けておきましょう。結果を期待して受けるのではなく、今自分がどの程度のポジションにいて、何が苦手で、どんな分野が強いのかを見極める手段として受験します。, 自分の立ち位置をしっかりと理解することで、飛躍的に学習を進める夏にすることが可能となるのです。模試の結果を踏まえた上で、夏休みの計画を立てるようにしましょう。, まず一つ目に、自分を過信して、詰め込みすぎたスケジュールを立てないようにすること。俗に言う「計画倒れ」を起こしてしまうと、モチベーション維持が難しくなります。, 計画を立てる際には、スモールステップを重ねていくスタイルがおすすめです。一歩一歩着実にステップアップしていくことで日々達成感を味わうことができ、モチベーションアップにもつながります。, 次に、ぜひ試して欲しいのが「予備日」を設定すること。計画を立てていると、ついこの予定通りすべてが進んだら…と気持ちが盛り上がってしまうことがあります。, そして、そのような気持ちで立てた計画には多くの場合無理があり、どうしてもしわ寄せが出てしまうもの。そんな時、予備日が設定されていれば、計画通りクリアできなかった範囲を、予備日を使ってこなすことができます。, 計画通りにこなすことができなかったものが日々積みあがっていくと、どうしてもモチベーションもダウンしがちになります。その点、未消化分をこなすことができる予備日さえあれば、一度すべてをクリアにした状態で再スタートすることができます。こうした小さな工夫をしていくことが、モチベーション維持のコツなのです。, みなさんは、講習を受けることで安心してはいませんか?大切なのは受けた講習の内容をきちんと理解し、しっかりと定着させること。そのためには自分で学びを深める時間も、とても大切なのです。講習のお知らせを見ていると、あれもこれも必要な気持ちになってしまいがちですが、そのような事態に陥らないように注意しましょう。, 最後に一つ、例として一日のタイムテーブルを紹介しましょう。ポイントは、夜型にしないこと。朝はゴールデンタイムとも言われ、集中力が最も発揮できる時間帯なのです。その時間を有効活用し、勉強を進めることをおすすめします。, ですから、遅くとも8時、可能であれば6時くらいには起床し、朝飯前にひと勉強すると非常に効率よく勉強を進めることができます。, それでは、ここでは間を取って7時起床をした、予定が何もない日のタイムスケジュールを見ていきましょう。, 7時 起床 身支度を整える